

学童保育所 放課後の子どもの安全を確保する態勢を
放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例案が提案されました。 これは国が、学童保育所に働く指導員について、資格がなくても5年以上勤務していれば、指導員として雇用することができるようになるという条例改正案です。...


聴覚障害のための傍聴環境を急きょつくりました
昨日から市議会は、各常任委員会に入っています。 昨日は厚生文教委員会でした。3月から継続して審議している「障害のある人もない人もともに学び生きる社会をめざす小金井市条例案」。先日、厚生文教委員有志で開催した意見交換会で出された意見や要望も交えて質疑しました。...


障害のある人もない人も共に学び共に生きる社会を目指す小金井市条例案の修正
6月2日(土)午後6時から、厚生文教委員会有志による「障害のある人もない人も共に学び共に生きる社会を目指す小金井市条例案障害のある人もない人も共に学び、暮らす社会をめざす小金井市条例案」について、市民との意見交換会を開催しました。...
障害のある人もない人も共に学び暮らす小金井市条例の制定に向けて(「定義」編)
小金井市は、第1回定例会で、障害のある人もない人も共に学び暮らす小金井市条例案を提案しました。 これは、小金井地域自立支援協議会の皆さんが約3年かけて練り上げてこられたものです。私は、条例の制定を提案していた一人として、期待していますし、委員のみなさんのご苦労に感謝です。...
新福祉会館建設基本計画(素案) 本末転倒じゃないですか?
昨日は、全員協議会で新福祉会館建設計画の素案が示されました。内容は、旧の新福祉会館計画と比較して大幅に変更されています。 この素案には、障がい者の共同作業所、公民館、高齢者の憩いの部屋などが含まれていません。もともと新福祉会館を建設するキッカケは、福祉会館は耐震強度が弱いこ...


副議長に就任しました
4月19日に開催された市議会臨時会で副議長に選出されました。議長は、自民党・信頼の小金井の五十嵐京子議員です。 私は3点の決意を述べました。以下紹介します。 副議長に選任されました森戸よう子です。 3つの決意を述べさせていただきます。...


特養ホーム、新小金井駅のバリアフリー化が実現
森戸よう子の活動報告のチラシです。特養ホームの増設、西武多摩川線新小金井駅のバリアフリー化のチラシです。